扶養とは?|意味と仕組みをやさしく解説【用語集】

扶養(ふよう)とは、主に家族の生活を経済的に支えること、または法律上「家族を扶養している状態」を指します。

税金や社会保険の制度では、所得のある人が一定の条件を満たす家族を支援している場合に「扶養控除」や「被扶養者」として扱われる仕組みがあります。

税法上の扶養は、主に「所得税・住民税の控除対象」として定義され、扶養する家族(配偶者・子ども・親など)の所得が一定以下であることが条件です。一方、社会保険上の扶養は、健康保険や年金の保険料を本人の加入によってカバーできる制度であり、収入基準や同居要件などが細かく定められています。

つまり、「税法上の扶養」と「社会保険上の扶養」は別制度であり、判断基準が異なります。

No.1180 扶養控除|国税庁

従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き|日本年金機構

【扶養の主な対象例】

  • 配偶者(専業主婦・主夫など)
  • 子ども(学生や未就労の子)
  • 親(定年退職後などで収入が少ない場合)
  • その他、同居して生計をともにする親族

【制度上のポイント】
扶養に入ることで、被扶養者本人は保険料を個別に支払わずに社会保険の恩恵を受けられますが、収入が一定額(おおむね年130万円程度)を超えると扶養から外れ、自分で国民健康保険や国民年金に加入する必要があります。個人事業主やフリーランスは、基本的に自分自身が扶養される側にはなりにくく、原則として自ら社会保険料を負担します。

「年収の壁」への対応|厚生労働省

会社員と個人事業主では扶養制度の扱いが大きく異なります。詳しくは、個人事業主と会社員の社会保険の違いで解説しています。

編集チームのアバター
作成者
眞中 秀和
監修者


目次