ライドシェア新会社「newmo株式会社」について調べてみた
今回はライドシェア新会社「newmo株式会社」について調べてみました!
先日プレスリリースが発表され、気になっている方も大勢いるかと思います。
- ライドシェアって何?
- タクシー関連なのは知っているけど、よく分からない
- newmoは何に関係するの?
と、こういった悩みを解決できる記事です。
ライドシェアの基礎知識から理解できるように、また新会社の会社概要も含めて記事を作成します!
ぜひご覧ください!
スポンサーリンクライドシェアって何?基本情報
ライドシェアは、車の相乗りのことです。
この相乗りを活用して、特にタクシーの供給が追い付いていない地域にサービスを展開しようとしているのが、今です。
ポイントとなるのは、自家用車を使用してもよいかどうかです。
通常、タクシー業を始めるとなると運送業の許認可が必要となります。
つまり、商用車です。
厳密にいうと、荷物を運ぶわけではないので、運送業の中の「旅客」という区切りになります。
バスもその一種です。
運送の対価として、お金をいただく(つまり有償)のため商用車となりますが、これが自家用車で行ってもよい。となると話が変わります。
ちなみに、聞きなれない方もいるかと思いますが、自家用車で有償のタクシー行為を「白タク」と呼んでいます。
日本では「白タク」は禁止です。
逮捕されます。
「タクシーではなく、シェアでお金を貰っているだけです」もダメです。
許可を得てない運送行為は、逮捕されます。
しかし今回展開されようとしている、俗にいう「ライドシェア」は少し違います。
この一見すると白タク行為を、地域限定で緩和しようという動きです。
運送業の許可を得ていないのに、運送業を行うのはズルいのではないか?
こういう声も当然かと思います。
そこまでしてでも、需要に追い付いていない状況だからこそ、今回踏み込んでいるわけです。
地域における旅客輸送需要への対応は重要であり、特に、現在、地方部や主要観光地において、タクシー需要に供給が追いつかない地域が生じていることは、解決すべき喫緊の課題であると考えています。
出典:大臣会見:斉藤大臣会見要旨 - 国土交通省
問題の本質は、需要に供給が追い付かない地域がある。
先ほどおっしゃった観光地、また過疎地などです。
ライドシェアの議論については承知していますが、国土交通省では安全、安心を大前提に利用者の需要にしっかりと応えられるよう、タクシーなどの移動手段について、各種の支援や規制緩和等に取り組んでいきたいと考えています。
その際、配車アプリの導入加速など、デジタル技術の活用も大変重要と考えています。
いずれにしても、国土交通省では、利用者の需要に応えるべく、関係省庁と連携して適切に対応していきたいと考えています。
ライドシェアの問題点は?
安全性とタクシー業界の存続が挙げられます。
安全性
運送業は貨物だろうと旅客だろうと、それ相応の許認可が必要となります。
いずれも安易に始めることが出来ず、きちんとした事務所、駐車場、休憩室や管理者が必要となります。
※軽貨物のよに、許認可ではなく届出となっているケースもあります。
それが完全に不要となると、やはり様々な方が来ます。
そのため、安全性は問題点の一つとして挙げられます。
今のところ、運行の管理をタクシー会社が行うことで進んでいます。
タクシー業界の存続
そのままとなりますが、許認可が不要となればタクシー業の意味が無くなってしまいます。
どこまで管理を行うのか?いつまでライドシェアを解禁するのか?などは特に重要視されています。
- タクシー不足が解消されたら、ライドシェアを撤廃しても良いのではないか?
- そもそもライドシェアありきは良くない
などの審議を行っているようです。
今だその存続についての決着はついていないように見えます。
ライドシェアの可能性
日本では様々なシェアがありますが、いずれもビジネスチャンスを含んでいます。
もちろん利便性の向上なども見込まれます。
- シェアハウス
- カーシェア
- 駐車場シェア
- シェアオフィス
- シェアリングエコノミー
などがすぐに浮かびます。
そのシェアに付随した動きにも注目が集まります。
例えばカーシェアであれば、その車を調達する自動車販売会社やメーカー、場所を提供する不動産会社、それらをパッケージングした投資案件などなど、様々な可能性があります。
今となっては、カーシェアの便利さ、種類の多さ、良心的な価格は見過ごせないサービスとなっています。
もちろん、前の利用者が散らかしたままで困る。なんていう問題もありますが、とても便利なサービスです。
ライドシェアもカーシェアのように、様々な可能性を秘めているのはお分かりいただけるかと思います。
タクシーにも新しい波はあった
実はタクシー、昔から新しい波はありました。
記憶に残っている中でお伝えすると、「0円タクシー」はその可能性を秘めていました。
出典:株式会社ディー・エヌ・エー:次世代タクシー配車アプリ「MOV」 新たな移動体験を実現する取り組み「PROJECT MOV」始動 | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA(最終閲覧日:2024年2月16日)
株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)が展開する次世代タクシー配車アプリ「MOV」によるものですが、お客様は0円でタクシーを利用することができるのです。
これは利用料金に代わるものを広告宣伝費から捻出するといった形かと思われますが、無償で運送業を行うということになりそうです。
つまり、有償ではないので、運送業の許認可必要ないのでは?ということを想像させます。
その点はどうなのか?というのは、ここではお伝え出来ませんが、新しい波であったというのは確かです。
「0円タクシー」のプレスリリースはこちらから!
ライドシェア新会社「newmo株式会社」について
newmoの会社概要
社名:newmo株式会社
フリガナ:ニューモ
設立:2024年1月4日
所在地:東京都港区虎ノ門5-9-1 麻布台ヒルズ ガーデンプラザB 4階
コーポレートサイト:https://newmo.me
国税庁 法人番号公表サイト:https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=7010401179599
プレスリリースはこちらから!
そのどれもが驚きますが、資本金が2億円となっています。
物凄いサービスができるのではないかと想像することができます。
具体的なサービス内容は発表されていませんが、ライドシェア事業であるのは確かのようです。
- 経験を活かしたライドシェアのプラットフォームを作るのか?
- タクシー会社の許認可を取り、管理サービスを行うのか?
- ドライバーとなる方を支援するサービスを展開するのか?
など、様々な可能性を秘めています。
とても楽しみです。
今後を予想して波に乗る
newmoについて調べましたが、2024年2月16日現在、これ以上の情報は見つかりませんでした。
準備中だったかもしれません。
しかし、プレスリリースは新サービスなどを展開、普及する会社が利用する手段の一つです。
特に「PR TIMES」はその用途が多いかと思います。
始動する時は一気に来るかと思いますので、今のうちに予想し動きをみるのが良いかと思います。
求職者として、会社として、利用者として、何かでつながりが起きるかもしれません。
今のうちに注目しときましょう!