法人とは?種類・設立方法・メリットをわかりやすく解説

「法人」という言葉は会社経営や税務の話題でよく登場しますが、具体的にどういう意味なのか、個人事業主との違いをしっかり説明できる方は多くありません。
本記事では、法人の定義から種類、設立手続きの流れ、メリット・デメリットまでをわかりやすく解説します。

初東互助会がフリーランス、個人事業主の情報をお届けします!
https://hatsutou.jp/gojokai/

目次

法人とは

法人とは、法律上「人」と同じように権利や義務を持つ存在として認められた組織のことを指します。
つまり、自然人(生身の人間)ではなくても、法人として登記をすれば契約を結んだり、土地や建物などの財産を所有したり、裁判において原告・被告として訴訟の当事者になったりすることができます。

この仕組みは、個人の寿命や状況に左右されず、組織として継続的に活動できるようにするために設けられています。たとえば株式会社であれば、代表者が交代しても会社自体は存続し、同じ法人格として事業を続けることが可能です。これは、長期的な信用や大規模な事業活動を行う上で非常に重要な特徴です。

また、法人には「権利能力」が与えられているため、銀行口座を開設したり、社員を雇用したり、投資を受けたりといった社会的な経済活動を主体として行うことができます。反対に、法人格を持たない団体(任意団体など)は、代表者個人名義で契約や財産管理を行わざるを得ず、信用面や責任分担の点で不利になりがちです。

さらに法人は、営利を目的とするか否かによって分類されます。株式会社や合同会社などの「営利法人」は利益を追求し株主や社員に分配しますが、一般社団法人やNPO法人といった「非営利法人」は利益の分配を目的とせず、社会貢献や公益活動を主な目的としています。
このように「法人」という言葉は一律に会社だけを指すものではなく、社会の仕組みを支える多様な組織形態を含んでいるのです。

組織形態によって目的や活動範囲が変わるのと同様に、個人事業主か法人かによって加入できる社会保険の種類も変わります。個人事業主と社会保険の関係 をチェックしておくと理解が深まります。

法人の主な種類

法人は大きく「営利法人」と「非営利法人」に分かれます。

営利法人

  • 株式会社:もっとも一般的。株主が出資し、株式を発行して資金調達が可能。
  • 合同会社(LLC):出資者全員が経営に関わる形態。設立費用が安く柔軟な経営が可能。
  • 合名会社・合資会社:歴史のある会社形態だが、近年は設立例が少ない。

非営利法人

  • 一般社団法人:非営利だが事業活動は可能。NPOや地域活動で利用される。
  • 一般財団法人:財産を基盤として設立。教育・研究・社会貢献活動などで活用。
  • NPO法人:ボランティアや社会貢献活動を行う団体に広く利用される。

営利法人と非営利法人の違い。非営利法人にはどんな種類がある?

“営利”と”非営利”の違いを説明いたします | 公益法人・非営利法人ブログ | TOMAコンサルタンツグループ【東京駅・大手町徒歩2分】

法人設立の流れ

  1. 定款の作成
    会社の基本ルールをまとめた文書を作成。株式会社では公証役場で認証が必要。
  2. 資本金の払込
    銀行口座を通じて資本金を払い込み。
  3. 登記申請
    法務局に必要書類を提出し、登記が完了すれば正式に法人格を取得。
  4. 税務署・自治体への届出
    法人税や消費税の申告のために各種届出を行う。

定款とは?意味と作り方、記載事項をわかりやすく解説 – 起業・開業お役立ち情報 – 弥生株式会社【公式】

定款等記載例(Examples of Articles of Incorporation etc) | 日本公証人連合会

法人化のメリット

  • 信用力が高まる:法人名義で契約が可能になり、取引先からの信頼を得やすい。
  • 資金調達が容易:金融機関からの融資や投資家からの出資が受けやすい。
  • 節税の可能性:経費として計上できる範囲が広がり、役員報酬の分散なども可能。
  • 事業承継がしやすい:法人格は半永久的に存続可能。

法人化のデメリット

  • 設立コスト:登録免許税や定款認証費用など、初期費用がかかる。
  • 維持コスト:毎年の決算公告、税務申告、社会保険料負担など。
  • 手続きの煩雑さ:個人事業主に比べて行政手続きが多い。

まとめ

法人は、事業の規模拡大や信用力向上を目指す上で非常に有効な手段です。法人格を持つことで、取引先からの信頼を得やすくなり、金融機関からの融資や投資家からの出資を受けやすくなるなど、事業の成長に欠かせない環境が整います。また、節税や事業承継のしやすさといった点でも、個人事業主にはない強みがあります。

一方で、法人には設立費用や毎年の維持コストがかかるほか、決算や税務申告、社会保険の加入といった義務も発生します。特に小規模な事業を営む場合、こうした手間や負担が事業運営の足かせとなる可能性もあるため、注意が必要です。

したがって、これから事業を始める方や、個人事業から法人化を検討している方は、まず「なぜ法人化するのか」を明確にすることが大切です。売上の規模や今後の事業計画、取引先の信用要件、資金調達の必要性などを踏まえて、メリットとデメリットを冷静に比較検討しましょう。

さらに、法人には株式会社、合同会社、一般社団法人など複数の種類があり、それぞれ設立費用や運営ルール、社会的な認知度が異なります。自分の事業に合った法人形態を選択することで、長期的に安定した経営基盤を築くことができます。

最終的に「法人化はゴールではなく、事業を継続・発展させるための手段」であることを忘れずに、自分にとって最適なスタイルを選ぶことが成功への第一歩となるでしょう。


目次