【個人事業主】が支払う税金の種類は?所得税・住民税などを徹底解説

個人事業主として独立すると、これまで会社が代わりに行ってくれていた税金の管理をすべて自分で行う必要があります。「確定申告ってどうやるの?」「どんな税金を払うの?」と戸惑う方も多いでしょう。
特に注意すべきなのが、所得税と消費税です。会社員時代は、源泉徴収という仕組みで会社が自動的に計算・納付してくれていました。しかし、個人事業主になると、申告から納付までをすべて自分の責任で行うことになります。
初めのうちは複雑に感じるかもしれませんが、税金の仕組みを正しく理解すれば、「どの支出が経費になるのか」「どうすれば節税できるのか」といった経営の判断力も高まり、事業を安定させることができます。
この記事では、個人事業主が支払う代表的な税金である所得税・住民税・消費税などの基本を、わかりやすく整理して解説します。
税金の仕組みを知ることは、「損をしない経営」の第一歩です。
ぜひ最後までご覧ください。

初東互助会がフリーランス、個人事業主の情報をお届けします!
https://hatsutou.jp/gojokai/
税金の種類
所得税
所得税とは、個人の所得(もうけ)に対して課される税金のことです。会社員であれば毎月の給与から自動的に天引きされていますが、個人事業主は自分で計算し、確定申告によって納税しなければなりません。
税額は「所得額」に応じて変わる累進課税制度が採用されており、所得が多いほど税率が上がります。そのため、経費を正確に計上して課税対象を減らすことが、税負担を抑える重要なポイントになります。
特に軽貨物ドライバーなど、個人事業主として働く方の多くは「青色申告」または「白色申告」のいずれかを選択します。青色申告は帳簿管理などの手間がかかる反面、最大65万円の特別控除や家族への給与を経費にできる特典などがあり、節税効果が高いのが特徴です。白色申告は手続きが簡単ですが、控除が少ないため、長く事業を続けるなら青色申告への切り替えを検討するのがおすすめです。
青色申告とは?メリットや白色申告との違いをわかりやすく解説 – 青色申告お役立ち情報 – 弥生株式会社【公式】
青色申告とは?白色申告との違いや確定申告のやり方をわかりやすく解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee
消費税
消費税は、商品やサービスの販売時に発生する税金です。個人事業主の場合でも、年間売上が1,000万円を超えると課税事業者となり、納税義務が発生します。
また、近年導入されたインボイス制度(適格請求書制度)に登録している場合も、売上規模に関わらず消費税を納める必要があります。
注意すべきは、請求書などで受け取った金額に含まれている消費税分は“預かり金”であるという点です。事業主の利益ではなく、あくまで後に国へ納めるお金なので、一時的に別口座などで管理するのが理想です。消費税は納税時期がずれるため、手元に残しておくと“いつの間にか使ってしまう”ケースが多く、資金繰りのトラブルにつながります。
法人税(参考)
法人税は、法人(会社)として登記した場合の利益に対して課される税金です。個人事業主はこの税金の対象外ですが、将来的に法人化(会社設立)を検討している方は知っておくとよいでしょう。法人化することで、経費の範囲や節税の仕組みが変わるほか、社会的信用を得やすくなるというメリットもあります。
住民税
意外と忘れがちなのが、住民税です。これは、前年の所得に基づいて翌年に課税される仕組みで、居住地の市町村・都道府県に納める地方税となります。所得税とは異なり、年収に応じて一律の割合(概ね10%)で計算されるため、所得が高くなるほど住民税も上がります。
また、「ふるさと納税」制度を活用すれば、住民税の一部を控除して地域貢献もできます。軽貨物ドライバーのように仕事量によって所得が変動しやすい職種では、年単位での所得見込みを立てて資金を確保しておくことが重要です。
ふるさと納税の仕組みを図解!住民税控除を初心者向けに徹底解説! | ふらっと。- マイナビふるさと納税
経費とは?
経費とは、事業を行ううえで必要な支出のうち、売上を得るために直接関係する費用のことを指します。この経費を適切に計上することで、所得税を減らす(節税する)ことが可能になります。個人事業主にとって、経費管理は「事業の収益を守る」うえで欠かせない重要なスキルです。
経費にできる代表的な項目
軽貨物ドライバーやフリーランスの場合、以下のような支出は経費として認められるケースが多いです。
- 車両の購入費・リース代・減価償却費
- ガソリン代・オイル交換・洗車・車検・整備費
- 駐車場代・高速道路料金・ETC利用料
- スマホ通信費(業務連絡に使う割合)
- 事務用品(ノート、ペン、伝票、プリンター用紙など)
- 仕事に使うアプリやソフトウェアの利用料
- 仕事用の作業服、靴、軍手など
- 仕事中の飲料代や軽食(条件付き)
これらの支出は、「事業に直接関係している」と説明できるかどうかが判断基準になります。たとえば、プライベート目的のドライブで使ったガソリン代は経費になりませんが、荷物の配達や営業訪問で使用した分は経費として認められます。
注意が必要な経費の判断
自宅を事務所として使う場合などは、“按分(あんぶん)”が必要です。たとえば、自宅の一部(リビングの2割など)を業務に使用している場合、その割合に応じて家賃や光熱費を経費に計上します。
ただし、事業と関係ない生活部分を含めて全額を経費にするのは誤りです。税務署に否認されるリスクがあるため、合理的な割合を設定し、領収書や使用記録を残しておくことが大切です。
経費の計上でよくあるミス
- レシートや領収書を紛失してしまう
→ 経費として認められなくなることがあります。必ず月ごとに整理して保管しましょう。 - 私用と仕事用を混同している
→ たとえば、スマホや車を共用している場合は、使用割合を明確にしておくことが重要です。 - 経費にならないものを計上してしまう
→ 税務署の指摘対象になることも。迷ったら専門家(税理士など)に相談を。
経費管理のコツ
軽貨物ドライバーの場合、経費の中でも「車両関係費」が最も大きな割合を占めます。燃料代・車検費用・メンテナンス費用などは、毎日の仕事に直結しているため正確な記録が重要です。また、配送ルートの効率化や燃費を意識した運転も、結果的に経費削減につながります。
加えて、確定申告に備えてクラウド会計ソフト(freeeやマネーフォワードなど)を利用するのもおすすめです。
レシートをスマホで撮影するだけで自動仕訳できるため、手間を省きながら正確な経費管理ができます。
経費は「節税の武器」
経費を正しく計上することは、単なる節税対策ではなく、事業の実態を見える化し、経営判断を改善する手段でもあります。どの項目にどれだけコストがかかっているかを把握することで、無駄な支出を減らし、利益を最大化できます。
経費管理を「面倒な作業」ではなく「事業を強くする仕組み」として活用していくことが、個人事業主としての安定経営の第一歩です。
国の動きを把握することが大切
個人事業主にとって、「法律や税制の変化を追う力」は、もはや経営スキルの一つと言っても過言ではありません。毎年のように行われる税制改正は、節税や事業運営に直接影響を与えるため、常に最新の情報に目を向けておく必要があります。
例えば、近年話題となったインボイス制度(適格請求書制度)は、多くのフリーランスや軽貨物ドライバーに影響を及ぼしました。
「免税事業者のままで良いのか?」「取引先からインボイス登録を求められたら?」など、事前に制度内容を理解していたかどうかで、収入や契約条件が大きく変わった方もいます。このように、“知らなかった”というだけで不利益を被ることも少なくありません。
また、税制改正は突然実施されることは少なく、段階的に導入されるのが一般的です。たとえば、消費税率の引き上げや電子帳簿保存法の義務化なども、最初は「任意対応」から始まり、数年後に完全義務化される流れをたどります。こうした変化の「予兆」をつかみ、早めに対応しておくことで、慌てることなくスムーズに制度移行ができます。
国の動きに関心を持つということは、単に「税金を払うための準備」ではなく、事業を守るリスクマネジメントであり、節税のチャンスを逃さないための戦略行動でもあります。
公的な情報源としては、次のようなサイトを定期的に確認すると良いでしょう。
- 国税庁(最新の税制改正・申告情報)
- 中小企業庁(補助金・助成金の情報)
- 公正取引委員会・総務省(フリーランス取引・制度整備)
- 各自治体の公式サイト(住民税や国民健康保険料の改定など)
日々のニュースを流し読みするだけでも、今後の制度変更を“察知”できることがあります。
情報感度の高さが、結果として大きな節税効果を生むことも少なくありません。
専門家に頼るのも良し
税金の世界は非常に複雑で、正しい判断を下すためには専門知識が必要です。特に、青色申告・インボイス対応・節税対策などを行う際は、税理士や会計士など専門家のサポートを受けるのが最も確実です。
税理士は単に数字を処理する人ではなく、「どの経費を認めてもらえるか」「今後の税負担を減らすにはどんな投資が有効か」など、戦略的なアドバイスをしてくれる頼れる存在です。
- インボイス登録による税負担をどう最小化するか
- 経費の按分(自宅兼事務所など)の計算方法
- 開業届や青色申告承認申請の提出タイミング
- 車両購入時の減価償却の扱い方
これらは独学でも可能ですが、わずかな判断ミスで大きな税額差が生じるケースもあります。
また、「過度な節税」には注意が必要です。明らかに私的な支出を経費として計上したり、売上を一部申告しないといった行為は、税務調査のリスクを高めます
節税と脱税の境界線は非常にシビアです。そのため、正しい節税は“攻めるより守る”意識で行うことが重要です。
専門家と良い関係を築くことで、安心して本業に集中できる環境が整います。「自分で全部やらなきゃ」と背負い込まず、「専門家に相談するのも立派な経営判断」と考えるのが賢明です。
「各種税金の解説」まとめ
個人事業主にとって、税金の管理は“避けて通れない経営の柱”です。所得税・消費税・住民税など、日々の業務に直接関係する税金を正しく理解し、適切に対応することで、無駄な支出を防ぎ、事業の収益性を最大化することができます。
税金対策というと難しく感じるかもしれませんが、本質は「数字を正しく把握し、先手を打つこと」にあります。日々の経費を丁寧に整理し、青色申告や控除制度をうまく活用すれば、確実に手元に残る利益を増やすことができます。
また、税制改正や新制度(例:インボイス制度)への対応力も、これからの時代に求められるスキルです。制度の変更を後から知って慌てるのではなく、普段からニュースや行政の情報に目を通し、必要に応じて専門家と連携する。この意識こそが、安定した事業運営の土台になります。
軽貨物ドライバーとしての成功は、体力や根性だけではなく、「数字と制度を味方につける力」にも大きく左右されます。日々の努力と正しい知識の積み重ねが、結果として継続的な収入と信頼を生み出すのです。
税金を“負担”ではなく、“ビジネスを成長させるツール”として捉え、今後の運営にぜひ役立てていきましょう。
