「DIAq(ダイヤク)のアンカー」について解説してみた【軽貨物で稼げると噂あり、配達員になる方法】

「「DIAq(ダイヤク)のアンカー」について解説してみた【軽貨物で稼げると噂あり、配達員になる方法】」を紹介するバナー画像

今回は「DIAq(ダイヤク)のアンカー」についてまとめてみました!

  • アンカーって何?
  • 聞いたことはある
  • 特徴が分からない!

と、こういった悩みを解決できる記事です。

サービス概要を理解できるように、会社概要も含めて記事を作成します!

ぜひご覧ください!

初東互助会がフリーランス、個人事業主の情報をお届けします!
https://hatsutou.jp/gojokai/

目次

DIAq(ダイヤク)って何?基本情報

DIAq(ダイヤク)は、株式会社セルートが展開している配送クラウドソーシングアプリです。荷物の配送を依頼したい方と、近くにいるドライバー、ライダー、メッセンジャーをマッチングできるアプリとなります。

クラウドソーシングとは

昨今利用者が増えつつある働き方の一つとして、クラウドソーシングと呼ばれる仕組みが普及しつつある。
クラウドソーシングとは不特定の人(クラウド=群衆)に業務を外部委託(アウトソーシング)するという意味の造語であり、発注者がインターネット上のウェブサイトで受注者を公募し、仕事を発注することができる働き方の仕組みで欧米等を中心に普及が進んでいる。

出典:総務省|平成26年版 情報通信白書|クラウドソーシング

セルート会社概要

設立日からもわかるように、株式会社セルートは1984年創業と、マッチングサービス業界の中でも群を抜く老舗企業です。

今でこそ“シェアリングエコノミー”や“マッチングアプリ”といった言葉が一般的になりましたが、セルートはその概念が浸透するはるか以前から、「人と人」「企業とドライバー」を結ぶ仕組みを構築してきたパイオニア的存在です。

創業当初はバイク便サービスを中心に展開し、当時まだ珍しかった“スピードと確実性を両立する都市型配送”を実現しました。時代の変化に合わせてデジタル化を進め、スマートフォンアプリ「DIAq(ダイヤク)」へと発展。いち早くテクノロジーを取り入れたことで、今ではクラウドソーシング型の配送プラットフォームとして多くのドライバーから支持されています。

業界関係者の間では、「バイク便といえばセルート」というほどの認知度と信頼を確立しており、企業から個人まで幅広い利用者層を抱えています。長年の実績で培ったノウハウと、最新技術を融合させたセルートの展開は、まさに“老舗×DX(デジタルトランスフォーメーション)”の成功例といえるでしょう。

アンカーとは?

出典:DIAq(ダイヤク):配送クラウドソーシングアプリ アンカー(運送者)

DIAqでは、荷物を運ぶ配送パートナーのことを「アンカー(Anchor)」と呼んでいます。

これは、駅伝やリレー競技で最後の区間を走り、チームの想いをつなぐ「アンカーランナー」に由来していると考えられます。つまり、荷主と受取人を最後までつなぐ“信頼のバトン”を託された存在という意味が込められているのでしょう。

名称の真偽は公表されていませんが、このネーミングにはセルートが大切にしている「人と人をつなぐ」「最後まで責任を持つ」という理念が感じられます。

配送業務は単なる“運ぶ作業”ではなく、相手に安心を届ける仕事。アンカーという言葉には、そんな想いが自然と重なります。

覚えておきましょう。
DIAqでは「配送パートナー=アンカー」
それは、単に荷物を届ける人ではなく、安心と信頼を運ぶプロフェッショナルを意味しているのです。

「DIAq(ダイヤク)のアンカー」の特徴

ライフスタイルに合わせられる

DIAqの大きな特徴のひとつが、自分の生活スタイルに合わせて働ける柔軟性です。アプリは現在地情報(GPS)をもとに、近くで発生した配送依頼を自動で通知してくれる仕組みになっています。つまり、今いる場所に合わせて仕事のオファーが届くため、わざわざ遠方まで移動して仕事を探す必要がありません。

「空いた時間に少しだけ働きたい」「自宅の近くで仕事を見つけたい」「他の案件の合間にもう1件だけこなしたい」そんな希望に応えられるのがDIAqの魅力です。

従来の配送業務では、固定ルートや定期契約が多く、自由なスケジュール調整は難しいものでした。しかし、DIAqでは依頼単位で仕事を選べるため、プライベートと仕事を両立しながら効率的に稼働できます。フルタイムでがっつり働きたい方にも、隙間時間を活かしたい方にも、どちらにもフィットする仕組みといえるでしょう。

「ライフスタイルを変えずに働ける」という言葉がぴったりの、柔軟性と自由度の高いマッチングサービスです。

バイク便だけではない!

バイク便のみのサービスではありません。

登録できる車両としては、

  • 自転車
  • 原付
  • バイク
  • 軽自動車

などがあります。
もちろん、軽自動車や125cc超のバイクの場合は、運送業の届出が必要となります。

保険が適用される

出典:DIAq(ダイヤク):配送クラウドソーシングアプリ アンカー(運送者)

免責を負担する必要がありますが、万が一の際に保険が適用できるのは心強いですよね。貨物保険と似た内容となりますので、高めの商品を扱っていたとしても金額内であれば適用が可能かと思われます。

柔軟な報酬受け取り

DIAqのアプリ内に報酬がチャージされるようですが、任意のタイミングで報酬を受け取ることが可能のようです。月末締め翌月15日支払で、定期的に銀行振込をしていただくこともできます!

銀行振込の翌月15日支払は、軽貨物業界では相当早いほうです。報酬を受け取るタイミングは、人によって事情がある部分かと思いますので、柔軟性があるのは魅力の一つです。

アンカーの登録条件

公表されている登録時などに取得する情報は下記です。

(2)運送者から提供される情報
  ・個人に関する情報(氏名、会社名、お住まいの都道府県名、年齢、電話番号、メールアドレス、顔写真)
  ・報酬の支払先に関する情報(銀行口座)
  ・車両、許認可に関する情報(車検証、軽自動車届出済証、免許証など)
  ・車両の保険証券に関する情報(自動車賠償責任保険、自動車保険)
  ・スマートフォンの機種、OSバージョン
  ・GPSによる位置情報

出典:株式会社セルート:プライバシーポリシー | 配送クラウドソーシング DIAq(ダイヤク)

18才未満の方は利用することが出来ないようです。

原付やバイクで登録できるからといって、決して“ゆるいサービス”というわけではありません。DIAqは、クラウドソーシング型の配送アプリとして、法令順守と情報管理を非常に重視しています。

登録時には本人確認書類や車両情報、保険証券などの提出が求められ、ドライバー一人ひとりの信頼性をしっかり確認したうえで稼働できる仕組みになっています。

また、セルートは長年の運送業で培ったノウハウをもとに、個人情報の扱い・保険・契約手続きなどを厳格に運用しています。クラウドソーシングのポリシーや利用規約も明確に定められており、「アプリで誰でもすぐ登録できる」といった簡易的な印象とは異なり、安全性を最優先した運営体制が整っています。

こうした細やかな仕組みがあるからこそ、DIAqは多くのユーザーから信頼を得ています。軽貨物・バイク便・自転車便など幅広いドライバーが登録しているにもかかわらず、大きなトラブルが少なく安定的に稼働できているのは、この徹底した管理体制の賜物です。

大勢の方が利用するプラットフォームだからこそ、一つひとつのルールや確認項目に抜けがない。それが、DIAqが“安心して働けるサービス”として選ばれている理由といえるでしょう。

マッチングサービスを併用する

軽貨物やバイク便の仕事は、日や時間帯によって依頼量に波があるため、複数のマッチングサービスを併用することが収入安定のポイントです。空いた時間をうまく活用し、DIAqで近場の案件を取得することで、無駄な待機時間を減らし、効率的に稼働できます。

DIAqは位置情報をもとに依頼が届く仕組みのため、「たまたま近くにいたから受ける」といった柔軟な働き方が可能です。わざわざ遠方まで移動する必要がなく、自分のペースで働ける“シェア型ワークスタイル”を実現しています。まさに、仕事を“探す”のではなく、“届く”時代の新しい働き方といえるでしょう。

他の配送プラットフォームと併用することで、より多くの案件を比較でき、条件や距離、単価などに応じて最適な案件を選ぶことも可能になります。DIAqを中心に、自分の得意なエリア・時間帯・車両タイプに合わせて組み合わせていけば、安定した収入と自由な働き方の両立がしやすくなります。

柔軟性と自由度を兼ね備えたサービス「DIAq(ダイヤク)」で、あなたもシェアリングエコノミーに参加してみませんか?

無理なく、スマートに働ける時代の新しい物流スタイルが、ここにあります。


目次