労働保険とは?|意味と仕組みをやさしく解説【用語集】

労働保険とは、労働者の生活や雇用を守るために設けられた公的保険制度の総称です。「労災保険」と「雇用保険」の2つをあわせて労働保険と呼び、労働者を雇うすべての事業主に加入が義務づけられています。

労災保険は、業務中や通勤途中のけが・病気・死亡に対して給付を行う制度です。一方、雇用保険は、失業時の生活を支援したり、再就職やスキルアップを支援する目的で設けられています。これらの制度は厚生労働省が管轄しており、保険料は事業主と労働者の双方が負担する仕組みです。

【主な加入対象】

  • 会社員やアルバイト・パート従業員を雇う事業者
  • 従業員を持つ個人事業主(雇用関係を結ぶ場合)
  • 一部の個人事業主・フリーランス(特別加入制度の利用が可能)

【制度上のポイント】

個人事業主やフリーランスは、原則として労働保険の「労働者」には該当しませんが、特別加入制度を利用することで、労災保険に加入できる場合があります。

労災保険への特別加入 |厚生労働省

一方、雇用保険は原則として雇用関係がある人のみが対象です。労働保険に加入することで、業務中の事故や失業リスクに備えることができます。

労働保険と社会保険は混同されやすい制度ですが、目的や対象範囲が異なります。それぞれの違いや手続きの流れは、個人事業主と社会保険の違いと手続きで詳しく解説しています。

初東互助会がフリーランス、個人事業主の情報をお届けします!
https://hatsutou.jp/gojokai/


目次