国民年金とは?|意味と仕組みをやさしく解説【用語集】
国民年金とは、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入する、公的な年金制度のことです。老後の生活を支える「老齢年金」をはじめ、障害や死亡などの際にも給付を受けられる、国が運営する基礎的な社会保障制度です。
国民年金は「国民皆年金制度」の基礎部分にあたり、会社員や公務員も含め、すべての国民が何らかの形で加入しています。加入者は3つの区分(第1号:自営業者・フリーランスなど、第2号:会社員、第3号:第2号被保険者の扶養配偶者)に分かれており、個人事業主やフリーランスは「第1号被保険者」として自ら保険料を納めます。
日本の公的年金は「2階建て」 | いっしょに検証! 公的年金 | 厚生労働省
【主な加入対象】
- 個人事業主・フリーランス(デザイナー・ライター・軽貨物ドライバーなど)
- 会社を退職した人(厚生年金を脱退後)
- 扶養に入っていない学生や無職の人
【制度上のポイント】
国民年金は老後のための「老齢基礎年金」に加え、障害を負った際の「障害基礎年金」、加入者が亡くなった場合の「遺族基礎年金」といった給付制度があります。
保険料は全国一律で、毎月定額を納める仕組みです。また、所得が低い人には「免除・猶予制度」もあり、申請により将来の受給資格を維持できます。
個人事業主が加入する国民年金と、会社員が加入する厚生年金の違いを知りたい方は、個人事業主と社会保険で詳しく解説しています。

初東互助会がフリーランス、個人事業主の情報をお届けします!
https://hatsutou.jp/gojokai/
PR


一般社団法人初東互助会 – サービスページ|個人事業主と関わる方すべてを支える共助のしくみと安心のサポ…
初東互助会のサービスページです。 | 創業20年以上の実績と、160名を超えるグループ体制を活かし、初東互助会は個人事業主と関わる方すべてを支える持続可能な共助の仕組み…