課税所得とは?|意味と仕組みをやさしく解説【用語集】

課税所得とは、所得税や住民税などの課税対象となる所得額を指します。個人事業主やフリーランスにとっては、確定申告で「いくらに税金がかかるか」を決める重要な基準となる金額です。

課税所得は、単純な売上や収入ではなく、経費や各種控除を差し引いた後の金額で算出されます。具体的には、事業で得た「所得」から、基礎控除・社会保険料控除・扶養控除などを引いた残りの金額が課税対象となります。つまり、同じ収入でも控除額の多い人ほど課税所得は少なくなり、支払う税金も軽くなります。

【課税所得が関係する主な職種・立場】

  • 個人事業主(事業所得の計算に使用)
  • フリーランス(所得税・住民税の基準)
  • 副業・兼業を行う会社員(追加所得の算定時)

【制度上のポイント】
課税所得は「税金計算の出発点」であり、所得税率(5%〜45%の累進課税)や住民税(概ね一律10%)の根拠となります。そのため、経費の正確な計上や控除の活用が、節税につながる重要なポイントです。また、青色申告特別控除などを活用すれば、課税所得をさらに減らすことも可能です。

No.2260 所得税の税率|国税庁

住民税とは?計算方法、いつから・いくら払うのかをシミュレーション付きで解説 | マネーフォワード クラウド確定申告

税金の仕組みや社会保険料との関係をより詳しく知りたい方は、個人事業主と社会保険をご覧ください。

編集チームのアバター
作成者
眞中 秀和
監修者


目次