法人とは?|意味と仕組みをやさしく解説【用語集】

法人とは、法律上の権利や義務を持つ「組織」として認められた存在を指します。個人ではなく、会社や団体などの「組織そのもの」が一つの人格(法人格)を持ち、契約や財産の所有などを行える点が特徴です。

法人は、主に「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」「NPO法人」などに分類されます。設立には登記が必要で、法務局に定款を提出し、資本金や代表者などの情報を登録することで法人格を取得します。法人として認められると、契約主体が代表者個人ではなく会社となり、社会的な信用度や取引の安全性が高まります。

商業・法人登記申請手続:法務局

【主な形態と活用例】

  • 株式会社(営利目的での事業運営)
  • 合同会社(小規模事業・スタートアップに多い形態)
  • 一般社団法人・NPO法人(非営利活動を行う組織)
  • 持株会社・親会社(グループ経営の中核として機能)

【制度上のポイント】

法人は個人事業主と異なり、会社そのものが納税義務を負います。また、社会保険の加入が義務化され、従業員を雇用する際には「健康保険」「厚生年金保険」などへの加入手続きが必要です。

一方で、経費計上の範囲が広く、節税や資金調達の面で有利になる場合もあります。

個人事業主との社会保険制度の違いや、法人化による手続きの変化については、個人事業主と社会保険の関係で詳しく解説しています。

初東互助会がフリーランス、個人事業主の情報をお届けします!
https://hatsutou.jp/gojokai/


目次