任意継続とは?|意味と仕組みをやさしく解説【用語集】
任意継続とは、会社を退職した人が、退職前に加入していた「健康保険(社会保険)」を最長2年間、自分で保険料を支払って継続できる制度のことです。退職後すぐに国民健康保険へ切り替える代わりに、同じ健康保険組合の医療給付を引き続き利用できる仕組みです。
この制度は、会社員から個人事業主やフリーランスへ転身する人にとって重要な選択肢のひとつです。退職後も同じ保険証を使えるため、医療費の自己負担割合(3割)は変わらず、扶養家族も引き続き保険に加入できます。ただし、保険料は会社負担分がなくなるため、在職中の約2倍(全額自己負担)となります。
【任意継続の主な対象者】
- 退職後にフリーランス・個人事業主として独立する人
- 退職後すぐに新しい勤務先が決まっていない人
- 扶養家族を引き続き健康保険に入れておきたい人
【制度上のポイント】
任意継続には、退職日の翌日から20日以内に手続きを行う必要があります。また、2年間の期限が過ぎると自動的に資格喪失となり、国民健康保険などへの切り替えが必要です。途中で保険料の納付が滞ると資格を失う場合もあるため、支払いスケジュールの管理が重要です。
任意継続の加入手続きについて | よくあるご質問 | 全国健康保険協会
会社員から個人事業主へ移行する際の社会保険の仕組みをより詳しく知りたい方は、個人事業主と社会保険の関係をご覧ください。
PR


一般社団法人初東互助会 – サービスページ|個人事業主と関わる方すべてを支える共助のしくみと安心のサポ…
初東互助会のサービスページです。 | 創業20年以上の実績と、160名を超えるグループ体制を活かし、初東互助会は個人事業主と関わる方すべてを支える持続可能な共助の仕組み…