軽貨物「仕事の種類」【軽貨物ドライバーの種類】日極や個建もこれで変わります

「軽貨物「仕事の種類」【軽貨物ドライバーの種類】日極や個建もこれで変わります」を紹介するバナー画像

検討されている方や、どのような職種があるのかお探しの方に向け、主な職種とその特徴をご紹介します。

  1. 宅配便ドライバー
    • 小包や書類を個人宅や企業へ配達します。
    • 迅速な配達が求められ、地域により密な知識が必要です。
  2. メール便配達
    • 手紙や小規模な荷物の配達を行います。
    • 軽い荷物が多く、スピード感を持って仕事を進められます。
  3. 食品配達
    • レストランや家庭への食材配達を手掛けます。
    • 新鮮な食材を扱うため、時間管理が重要になります。
  4. 医薬品配送
    • 病院や薬局、個人宅へ医薬品を届けます。
    • 高い責任感と正確性が求められる仕事です。

これらはほんの一例ですが、まだまだ軽貨物業界にはさまざまな職種があります。
今回はそれらの案件の大枠も含め、分かりやすく解説します。

ご自身のライフスタイルや得意分野に合わせて、最適な仕事を見つけましょう!

初東互助会がフリーランス、個人事業主の情報をお届けします!
https://hatsutou.jp/gojokai/

目次

宅配請負業

軽貨物運送業の中でもっともスタンダードかつ求人件数が多いのが、宅配便の請負業務です。これは、佐川急便・ヤマト運輸・日本郵便といった大手運送会社の下請け(業務委託)として荷物を個人宅や企業へ配達する仕事で、軽貨物で独立を目指す方の多くが、まずここからキャリアをスタートさせる傾向にあります。

とくに近年、ネット通販の急成長により、宅配便の取り扱い件数は右肩上がり。Amazon、楽天市場、ネットスーパーなどからの注文が増え続け、配送現場は慢性的な人手不足に陥っています。そのため、個人事業主として軽貨物に参入するチャンスは非常に多い分野とも言えるでしょう。

ここでは、宅配請負業として代表的な案件の種類と、それぞれの特徴・適性について詳しく解説していきます。

大手運送会社系の案件

佐川急便・ヤマト運輸・日本郵便など、全国に物流ネットワークを持つ大手運送会社からの委託案件は、特に案件数が豊富です。これらの業務では主に個人宅への配達が中心となり、時間指定・午前中指定・当日配送など、顧客の細かいニーズに対応する力が求められます。

荷物の量が非常に多く、繁忙期(年末年始・お中元・お歳暮)には1日100個を超えることも珍しくありません。
その分、体力と効率的な配達スキルが問われる現場です。

また、地域によっては「着払い対応」や「代引き対応」が必要になることもあり、集金ミスがないよう正確な金銭管理も重要なスキルとなります。ルールが厳格なぶん、しっかりと働けば安定した収入が見込める案件とも言えます。

【軽貨物あるあるQ&A Vol.2】「時間指定、鬼すぎ問題」|Nobosan

大手通販会社系の案件

Amazonや楽天西友ネットスーパーといった、通販プラットフォーム企業からの配送委託案件も増加傾向にあります。
こうした案件の特徴は、「置き配」「非対面配達」が基本となっている点です。再配達の負担が少なく、スピードと効率重視の現場設計がなされています。

荷物の内容は、日用品・食品・医薬品・電化製品など多岐に渡り、比較的軽量かつ個数が多い傾向があります。業務は「◯◯丁目一帯をカバーする」といった狭いエリアでの高密度配送が中心のため、地域に慣れると効率的に稼げるようになるのも特徴です。

また、ほとんどの案件で着払いがないため、金銭の受け渡しやレジ処理の手間が不要なのもメリット。未経験でも始めやすい案件として人気があります。

企業向け配達(企業配・医薬品配送など)

宅配とは異なり、企業を配送先とするルート配達の案件も存在します。

例えば:

  • メーカーからの資材納品
  • 取引先企業への定期便
  • 医薬品や医療機器の病院・薬局への配送

といった業務があります。

これらの案件は、曜日・時間・ルートがあらかじめ決まっている定期便スタイルが多く、スケジュールが立てやすいため、プライベートと仕事を両立させたい人にも向いています。

また、医薬品配送は専門性が高く、取り扱いに注意を要するため、

  • 配送中の温度管理
  • 納品時の立会い
  • 時間厳守・緊急対応への備え
    などが求められます。

その分、報酬も高めに設定される傾向があり、高い責任感と正確性を武器にしたい方に適しています。

自分に合った案件をどう選ぶか?

宅配請負業には、さまざまなジャンルの案件があり、それぞれ求められるスキルや体力、対応力が異なります。共通して言えるのは、「まずはスタンダードな宅配業務から始めて、徐々に専門的な案件へとステップアップしていく」という道が最も成功率が高いということです。

経験を積むごとに、

  • 配達ルートの組み立て
  • 荷物の積載効率
  • 再配達を防ぐコミュニケーション力

など、配送効率を高めるスキルが身についていきます。

これらを磨けば、荷物の多いエリアや高単価案件を任されるようになり、収入アップにつながる可能性も高くなります。

案件の選択は「収入 × 働きやすさ」のバランスで

  • とにかく収入を重視したい
    → 大手運送会社系や通販系で高密度配達
  • 安定した働き方を求めたい
    → 企業配や医薬品配送などの定期ルート
  • スキルを高めて将来の独立や法人化を視野に入れたい
    → 宅配+ルート+スポット配送の経験を重ねていく

自分の性格やライフスタイルに合わせて、無理のない案件選びをすることが、長く活躍するための第一歩です。

定期便、ルート配送

定期配送の仕事は、毎週同じ場所へ配達する業務で、コンビニエンスストア、ドラッグストア、新聞店などが主な配送先です。

この仕事の最大の特徴は、配送の時間が予め決められているため、仕事のスケジュールが立てやすい点にあります。配送ドライバーは、日々の生活においても計画を立てやすく、仕事と私生活のバランスを取りやすい環境が整っています。

しかし、その一方で、配送時間には非常に厳しい要求があります。
例えば、新聞店への配送では、配送が数分でも遅れると、その日の営業開始に影響を及ぼす可能性があり、クレームの原因となることがあります。

定期便やルート配送は、未経験者でも比較的取り組みやすいとされています。配送ルートや手順が固定されているため、仕事を覚えやすく、早期に一人前の配送ドライバーとして活躍することが可能です。

しかし、このような定期配送の仕事は、軽貨物運送業界ではそこまで多くの募集があるわけではありません。対照的に、トラック運送業界では、このタイプの配送業務の求人をより頻繁に見かけることがあります。

ルート配送とは?10分でわかりやすく解説 – ロジパレ

スポット便、緊急配送

緊急配送の仕事は、急ぎで荷物を届ける必要がある場合に行われます。この種の仕事は、特に遠方への配送が多く、効率的な輸送のために高速道路の使用も珍しくありません。緊急性の高い配送が求められるため、報酬も比較的高額に設定されており、未経験者でも挑戦しやすいという魅力があります。

しかし、この仕事の特性上、依頼が突発的に発生するため、日々のスケジュール調整が難しい側面があります。突然の依頼に柔軟に対応する必要があるため、安定した収入を求める方には向かない可能性があります。

実際に、依頼は「明日」や「今日の何時に対応できますか?」といった短期間での対応を求められることが多く、このような不確定な要素が多い環境を好まない方には別の仕事が適しているかもしれません。

緊急配送の仕事を探す際には、バイク便であれば「セルート」、軽貨物の個人事業主向けには「ピックゴー」、そして軽貨物を扱う法人向けには「ハコベル」といった、有名なサイトやアプリを利用すると良いでしょう。

これらのプラットフォームは、緊急配送の仕事を探している方々にとって、依頼を見つけやすく、仕事を受注しやすい環境を提供しています。特に緊急配送に関心がある方は、これらのサービスを活用することで、新たな仕事の機会を見つけることができるでしょう。

緊急配送は、迅速な対応と高い報酬が魅力的な一方で、不規則な仕事の依頼に柔軟に対応できるかが重要となります。

バイク便・カーゴ便のセルート | 24時間365日 全国当日配達

配送プラットフォーム「ピックゴー」

ハコベル|トラック手配・物流DXを一気通貫で支援

軽貨物「仕事の種類」まとめ

軽貨物運送業には上記以外にも、精密機械輸送、引越し便などがあります。しかし、これらの特殊な案件は比較的掲載数が少なく、見つけるのが難しいです。これらの業務は特定のスキルや設備、時には特別な許可が必要となる場合があり、そのために提供できる企業や個人が限られていることが理由の一つです。

軽貨物運送業で独立を目指す場合、まずは宅配便ドライバーやメール便配達、食品配達など、比較的求人が多く見つけやすい案件からスタートするのがお勧めです。これらの基本的な案件を通じて、運送業界の仕組みや必要なスキルを身につけ、業務の流れを理解するのが、上達するには早い手順かなと思います。

経験を積み、業界に慣れてきたら、スポット便や緊急配送といった、より報酬の高い案件に挑戦することも良いでしょう


目次