労働保険とは?|仕組みと会社員・個人事業主の違いを解説
労働保険(ろうどうほけん)という言葉は耳にするものの、具体的な内容を正しく理解している方は意外と少ないのではないでしょうか。
「社会保険とは何が違うの?」
「会社員と個人事業主では加入の有無が変わるの?」
といった疑問を持つ方も多いはずです。
労働保険は、働く人が 仕事中のケガや病気、失業といったリスク に備えるための大切な制度です。会社員であれば自動的に加入できますが、個人事業主の場合は原則として加入できず、特例制度を利用する必要があります。
この記事では、労働保険の仕組みや役割、社会保険との違い、そして個人事業主が知っておくべきポイントをわかりやすく解説します。

初東互助会がフリーランス、個人事業主の情報をお届けします!
https://hatsutou.jp/gojokai/
労働保険の基本
労働保険(ろうどうほけん)とは、働く人が業務中や雇用関係において直面するリスクから守られるための公的保険制度です。
具体的には以下の 2つの制度の総称 を指します。
- 労災保険(労働者災害補償保険)
業務中や通勤途中に発生したケガ・病気・障害・死亡に対して、治療費や休業補償を行う制度。 - 雇用保険
失業した際の生活支援や、再就職のための教育訓練給付、育児休業給付金などを支給する制度。
この2つをまとめて「労働保険」と呼びます。
労災保険とは?補償内容や加入条件、計算方法や保険料を解説 – 給与計算お役立ち情報 – 弥生株式会社【公式】
雇用保険とは?加入条件や失業手当をもらえる金額などをわかりやすく解説 | 日本生命保険相互会社
雇用保険も会社員にとっては重要な保障ですが、個人事業主やフリーランスには適用されません。その代わりに必要となる制度については 個人事業主と社会保険の違いと手続き で確認しておくと安心です。
労働保険の役割
労働保険の最大の目的は、労働者の生活と雇用の安定を守ること にあります。
人は誰しも、仕事中のケガや病気、あるいは突然の失業といったリスクから完全に逃れることはできません。そうした「万が一」に備えて、国が制度として整えているのが労働保険です。
具体的には、以下のような役割があります。
- 労災保険(労働者災害補償保険)
→ 業務中や通勤中の事故・ケガ・病気に対して、治療費や休業補償を給付。場合によっては障害補償や遺族補償も支給されます。 - 雇用保険
→ 失業した際に一定期間「失業手当」を支給し、再就職活動を支えます。教育訓練給付金や育児休業給付金など、スキルアップやライフイベントを支援する制度も含まれます。
これらにより、働く人が一時的に収入を失っても最低限の生活を維持でき、安心して再び労働市場に戻れる仕組みが確保されています。
つまり労働保険は、「働く人の社会的セーフティーネット」 として機能しており、労働力人口を安定させ、日本の経済活動を支える重要な基盤なのです。
労働保険の仕組みと加入
会社員の場合
会社員は雇用契約を結んでいるため、原則として 全員が労働保険に加入 します。
保険料は、事業主(会社)と労働者の双方が負担する仕組みです。
- 労災保険料 … 全額を会社が負担。労働者は払う必要がありません。
- 雇用保険料 … 会社と労働者が一定割合を負担し、給与から天引きされます。
個人事業主の場合
原則として、個人事業主本人は 労働保険に加入できません。
なぜなら、労働保険は「労働者を守るための保険」であり、事業主自身は労働者に該当しないからです。
ただし例外として、労災保険には「特別加入制度」があります。
これは、一人親方や軽貨物ドライバーなど リスクの高い業務に従事する個人事業主 が、自分自身を守るために加入できる仕組みです。
労働保険の給付内容
労災保険で受けられる給付例
- 療養補償給付
- 休業補償給付
- 障害補償年金
- 遺族補償年金
労災の療養補償給付とは?給付内容や申請の流れ、請求書について解説 – 咲くやこの花法律事務所
労災の療養給付はどんな補償内容? 受け取り条件や申請方法を解説|労働災害(労災)コラム|ベリーベスト法律事務所
雇用保険で受けられる給付例
- 基本手当(失業手当)
- 再就職手当(早期就職した場合の支援金)
- 教育訓練給付(スキルアップや資格取得をサポート)
- 育児・介護休業給付(休業中の生活を支援)
労働保険と社会保険の違い
よく混同されますが、労働保険と社会保険は別物です。
- 労働保険 … 労働者の「労働」に関わるリスク(労災・失業)をカバー
- 社会保険 … 健康や老後など、生活全般のリスク(医療・年金・介護)をカバー
つまり、会社員は両方に加入しますが、個人事業主は原則として 労働保険には加入できず、社会保険のみ が基本となります。
まとめ
労働保険は、働く人が「仕事中のケガ」や「失業」に直面したときに生活を守る大切な制度です。
- 会社員:自動的に加入、会社が保険料を負担してくれる部分もある。
- 個人事業主:原則加入不可だが、労災保険は「特別加入」で利用できる。
特にリスクの高い業種(建設業、運送業、林業など)で働く個人事業主は、自分の身を守るために 労災の特別加入を検討することが重要 です。
将来に備えるうえで、労働保険の仕組みを正しく理解し、自分に必要な備えを整えていきましょう。く理解し、将来の安心をつくる行動が求められています。 のです。
