個人事業主とは?会社員との違いとメリット・デメリットを徹底解説

「個人事業主」という言葉を聞いたことはあっても、実際にどんな立場なのか、会社員とはどう違うのか、はっきり理解していない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、個人事業主の定義・特徴・メリットとデメリットをわかりやすく解説します。これから開業を考えている方や、フリーランスとして独立を検討している方はぜひ参考にしてください。

初東互助会がフリーランス、個人事業主の情報をお届けします!
https://hatsutou.jp/gojokai/

目次

個人事業主とは?

個個人事業主とは、法人を設立せずに、自分の名前や屋号で事業を営む人のことを指します。
開業する際は、最寄りの税務署に「個人事業の開業・廃業等届出書(開業届)」を提出するだけでスタートでき、登記や資本金といった法人設立のような複雑な手続きは不要です。
そのため、「とりあえず始めてみたい」という人でも比較的気軽に起業できるのが大きな特徴です。

屋号とは?個人事業主が付けるメリット・デメリットをわかりやすく解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee

個人事業主は法人のように登記を必要とせず、比較的簡単に開業できます。ただし、社会保険の取り扱いは会社員とは異なります。詳しくは 個人事業主は社会保険に加入できる?会社員との違いや種類、手続きを解説 をご覧ください。

個人事業主の代表的な業種

  • フリーランス(ライター、デザイナー、エンジニア、コンサルタントなど)
  • 飲食店の経営者(カフェ・居酒屋・ラーメン店など)
  • 軽貨物ドライバーや運送業
  • 美容師・整体師など、資格や技術を活かしたサービス業
  • 農家や自営業者、職人などの地域に根ざした業種

このように、個人事業主は幅広い業種に存在しており、スキルや得意分野を生かして収入を得やすい働き方とも言えます。

法人と比べたときの特徴

  • 初期コストが低い:登録免許税や定款認証などの費用がかからない
  • 自由度が高い:事業規模や業態に合わせて柔軟に運営できる
  • 責任はすべて個人に帰属:利益も損失もすべて自分の責任

特に軽貨物ドライバーやフリーランスは、「まずは個人事業主として始め、事業が軌道に乗ったら法人化を検討する」という流れを選ぶ人も多いです。

個人事業主と会社員の違い

個人事業主と会社員には、働き方や責任の持ち方、さらには税金や社会保険の仕組みに至るまで大きな違いがあります。ここでは代表的な3つの観点から整理してみましょう。

① 所属と責任

  • 会社員
    会社に雇われて給与を得ます。労働時間や仕事内容は就業規則や上司の指示によって決められるため、自分の裁量は限定的です。会社の看板のもとで働くため、業務に関する最終的な責任は会社が負います。
  • 個人事業主
    自分自身が「経営者」として、仕事の選定から契約、実行まで全てを担います。顧客と直接やり取りを行い、成果や不具合があればすべて自己責任で対応する必要があります。一方で、自由度が高く、自分の得意分野に特化した働き方ができます。

② 税金と社会保険

  • 会社員
    給与から所得税や住民税が自動的に天引きされ(源泉徴収)、年末調整で精算されます。また、健康保険や厚生年金などの社会保険料は会社が半分を負担するため、個人負担は軽減されています。
  • 個人事業主
    自ら確定申告を行い、税金を納める必要があります。社会保険は「国民健康保険」「国民年金」に加入し、保険料は全額自己負担です。その分、青色申告特別控除や経費計上といった節税策を活用できる余地があります。

No.2072 青色申告特別控除|国税庁

青色申告特別控除とは?65万円控除の適用要件をわかりやすく解説 – 青色申告お役立ち情報 – 弥生株式会社

③ 収入の安定性

  • 会社員
    雇用契約に基づき、毎月安定した給与が支給されます。ボーナスや昇給といった制度もあり、生活設計が立てやすい点がメリットです。
  • 個人事業主
    案件の獲得や売上に応じて収入が変動するため、不安定さは避けられません。ただし、成功すれば大きな収入を得られる可能性があり、「青天井」で稼げるのは大きな魅力です。努力や戦略次第で収入の幅が広がる点が特徴です。

このように、会社員は「安定と保障」が強みである一方、個人事業主は「自由と責任」が大きな特徴です。どちらが良い悪いではなく、自分の価値観やライフスタイルに合った働き方を選ぶことが大切だと言えるでしょう。

個人事業主のメリット

個人事業主として活動することには、次のようなメリットがあります。

  • 働き方の自由度が高い(仕事内容・取引先・働く時間を自分で決められる)
  • 初期費用が安い(開業届を出すだけで始められる)
  • 節税の幅が広い(経費計上や青色申告特別控除を活用できる)
  • 頑張り次第で収入が大きく伸びる可能性

個人事業主のデメリット

一方で、以下のようなデメリットも存在します。

  • 社会保険料の負担が重い(会社員のような会社負担がない)
  • 収入が不安定(案件が減ると収入も減る)
  • 信用力が低い(ローンやクレジットカード審査で不利になることも)
  • 労働時間が長くなりがち(経理・営業などすべて自分で対応する必要がある)

個人事業主になるには?

個人事業主になるには、以下の手続きを行います。

  1. 税務署に「開業届」を提出(青色申告を希望する場合は「青色申告承認申請書」も)
  2. 必要に応じて、業種に関連する許可申請(例:飲食業、運送業など)
  3. 事業用の銀行口座やクレジットカードを用意
  4. 国民健康保険・国民年金への加入手続き

法人設立と比べると手続きは非常に簡単で、初期コストもほとんどかかりません。

まとめ

個人事業主は、自由度の高さと引き換えに、社会保険料や収入の不安定さというリスクを背負う立場です。
メリットとデメリットをよく理解し、ライフスタイルや将来設計に合った働き方を選ぶことが大切です。

今後フリーランスや副業から独立を考えている方は、「個人事業主」という選択肢を現実的に検討してみてはいかがでしょうか。


目次