軽貨物リースの相場は?委託ドライバーのリース料金調べてみた【激安黒ナンバー】

「軽貨物リースの相場は?委託ドライバーのリース料金調べてみた【激安黒ナンバー】」を紹介するバナー画像

軽貨物の仕事を始めたい方、あるいは車両の入れ替えを検討している方にとって、「リース」は非常に現実的な選択肢です。初期費用を抑えつつ、必要なときに安定して車両を確保できるため、個人事業主や副業ドライバーからも注目されています。

本記事では、特に次のポイントを中心にわかりやすく解説していきます。

  • 軽貨物のリース相場はいくらぐらいなのか?
    月額費用の目安や、契約期間ごとの違いを具体的に紹介します。
  • どんな会社がリースサービスを提供しているのか?
    専門のリース会社、運送会社直営サービス、ディーラー系など、それぞれの特徴を比較します。
  • リース会社と運送会社、どちらから借りるのが得か?
    メリット・デメリットを整理し、自分の働き方に合った選び方を解説します。

未経験の方でも理解しやすいよう、リースの仕組みや契約時に注意すべき点もあわせて取り上げます。これから軽貨物業界に飛び込む方はもちろん、車両コストの見直しを考えている経験者にとっても役立つ内容です。

初東互助会が軽貨物の魅力をお届けします!
https://hatsutou.jp/gojokai/

目次

軽貨物リースを提供している主な会社

オリックス・カーリース

レンタカーでもおなじみのオリックスは、法人・個人事業主向けにリースも展開しています。

  • プラン例:新車ビジネスパック(スズキ エブリイ)
  • 契約期間:6年(72回払い)
  • 月額:21,560円(税込)~
  • 補足:黒ナンバー申請もサポート(法人向け中心)

ただし、走行距離制限がある点に注意が必要です。

法人・個人事業主さま向け ビジネスカーリースはオリックスカーリース

箱バン.com(株式会社タカラコーポレーション)

ビジネス専用の軽バンリースに特化したサービス。

  • プラン例:日産クリッパー 新車
  • 契約期間:4年(48回払い)
  • 月額:18,900円(税込)~
  • 備考:掲載価格は自家用想定(事業用時は要確認)

とはいえ、仮に事業用に変更しても価格的にはコスパが高く、メンテナンス費や任意保険を含めても割安です。

格安で利用できる軽バンリース|箱バン.com

GMSリース(Global Mobility Service)

Amazonフレックス御用達のサービスといっても過言ではないかもしれません。

  • プラン例:日産クリッパー 新車
  • 契約期間:5年(60回払い)
  • 月額:33,000円(税込)~
  • 特徴:リース期間・車種選択が柔軟、審査も比較的通りやすい

中古車や短期リースの選択肢もあり、初心者でも利用しやすい仕組みが整っています。

Global Mobility Service | GMSリース

軽貨物リースの相場は?ざっくり比較

各社のリース料金を比較すると、おおよそ以下のような水準になります。

スクロールできます
リース会社車種月額(税込)備考
オリックススズキ エブリイ約21,500円~走行制限あり
箱バン.com日産 クリッパー約18,900円~自家用前提の表示価格
GMSリース日産 クリッパー約33,000円~審査が柔軟で初心者向き

相場の目安

一般的には 月25,000円~35,000円前後 が相場です。軽自動車規格のため車両本体価格が抑えられており、大型車に比べるとかなりリーズナブルに始められます。

  • 契約期間が長いほど割安
    3年・5年といった長期リース契約では月額が下がる傾向にあります。その代わり途中解約が難しいため、将来の働き方や事業計画に合わせて慎重に選ぶことが大切です。
  • 短期契約やフリープランは割高
    「いつでも解約OK」や1年以下の短期契約は自由度が高い分、1か月あたりの料金は高めに設定されています。
  • オプション内容でも変動
    任意保険や車検・点検・タイヤ交換などのメンテナンス込みプランは一見高く見えますが、後々の出費を抑えられるメリットがあります。

つまり、「とにかく安く始めたい」のか「安心して長く使いたい」のかで、選ぶべきプランが変わってきます。

相場が高くなる要因

軽貨物リースは基本的に「長期・標準プラン」が最もコストパフォーマンスに優れています。一方で、以下の条件が加わると月額が高くなる傾向があります。

  • 短期契約(解約自由型)
    契約期間を柔軟に設定できるプランは、リース会社にとってリスクが高いため、その分割高になります。起業直後や副業で「まずは試したい」人向けですが、長く使うと割高感が強くなります。
  • 任意保険やメンテナンス費込みプラン
    車検・オイル交換・タイヤ交換・任意保険がすべてセットになっているプランは月額は高め。ただし、予期せぬ出費を避けられるため、未経験者や車両管理に不安がある人には安心です。
  • 走行距離無制限
    通常は月1,500km〜2,000km程度の走行制限があります。距離無制限プランはその上限を外しているため割高ですが、長距離輸送や稼働時間が長い人には有利です。
  • 審査が厳しい人向けの特別プラン
    信用審査に不安がある人でも利用できる柔軟なプランは、リース会社側のリスク補填として料金が高めに設定されています。未経験者や開業直後の方には選ばれるケースも多いです。

特に「いつでも解約OK」なプランは利便性が高い反面、1〜2年使い続けると結果的に通常プランより総額が高くなる点に注意が必要です。短期利用なのか、長期で腰を据えるのかを事前に見極めることが大切です。

リース相場を理解するポイント

軽貨物のリースは「金額の安さ」だけでなく、契約条件の中身が総コストや使い勝手に直結します。以下の3点を意識して比較することが重要です。

契約期間を意識する
長期契約ほど月額単価は下がりますが、途中解約すると違約金が発生するケースが一般的です。数年単位で腰を据えて働く予定なら長期契約がお得ですが、事業を試しに始めたい人は短期プランや解約自由型を選んだ方がリスクは小さくなります。

安さだけで選ばないこと
月額が安く見えても、走行距離制限や解約条件に注意が必要です。制限を超えると追加料金が発生する場合があり、「安いはずが結果的に高くついた」ということも。契約前に自分の稼働スタイル(長距離か短距離か、副業かフル稼働か)を想定しておきましょう。

保険やメンテ込みかを確認する
車検・法定点検・オイル交換・タイヤ交換などがプランに含まれているかどうかで、月額料金は大きく変わります。確かに割高にはなりますが、突発的な修理費やメンテナンス代を抑えられる安心感があります。未経験者や車両管理に不安がある人には特におすすめです。

運送会社から車を借りるメリットとは?

リース会社ではなく、運送会社から直接車両を借りるという選択肢もあります。この場合、車両の確保だけでなく、仕事面での支援も受けやすいのが特徴です。

運送会社リースの主なメリット

  • 中途解約OK
    契約期間の縛りが緩く、状況が変わったときに柔軟に退会・解約できるケースが多いです。特に副業や短期チャレンジには安心材料となります。
  • 審査がゆるい
    リース会社に比べて審査基準が低めに設定されており、過去の与信実績や信用情報に不安がある人でも契約できる可能性があります。開業直後の個人事業主にとっては大きなメリットです。
  • 独自の支援制度あり
    車両リースに加えて、初期費用の補助・仕事紹介・ドライバー研修などをセットで提供する会社もあります。未経験者にとって「車+案件」が同時に手に入るため、スムーズに参入しやすいのが魅力です。

注意点もある

ただし、運送会社によっては月額が相場より高くなるケースもあります。中には 月5万円前後 の負担が発生する契約もあり、「案件込みだから安心」と思って飛びつくと結果的に割高になることも。

そのため、

  • 月額料金の内訳(車両費・手数料・案件紹介料)
  • 契約条件(走行距離制限・解約条件)
  • 案件の単価や稼働量の安定性

を事前に確認することが重要です。

まとめると、運送会社リースは「仕事と車を同時に確保したい未経験者」にとって非常に便利な仕組みですが、料金と条件を冷静に見極めることが必須です。

まとめ:リースを上手に活用して軽貨物の仕事をスタートしよう!

軽貨物のリースは、月額2〜3万円台で車両を確保できる、非常に現実的かつ柔軟な手段です。とくに、これから配送業にチャレンジしようと考えている未経験の方や、スタートアップ資金に限りがある個人事業主にとっては、初期負担を大幅に抑えられる心強い選択肢となります。

「新車で安心して始めたい」「契約条件が明確な方がいい」という方には、リース会社のサービスが向いています。走行距離や契約期間が明記されており、メンテナンスや保険込みのプランも選べるなど、計画的にスタートを切るには最適です。

一方、「実務に慣れながら車両を使いたい」「運送業界のサポートも受けたい」という方には、運送会社が提供するリースプランがオススメです。中途解約の柔軟性や、車両以外の業務支援(仕事の斡旋、保険の相談など)もセットになっていることが多く、実務との両立に優れています。

どちらを選ぶにしても、「どんな働き方をしたいか」や「どれくらいの期間・距離で運用するのか」を明確にすることで、自分に合った最適なリースプランを見つけることができます。

リースの活用は、単なる「車の手配」ではなく、働き方そのものをデザインする第一歩。ぜひ複数の選択肢を比較し、自分にぴったりのスタイルで軽貨物ドライバーとしての一歩を踏み出してみましょう。


目次