業務委託、個人事業主になる準備【トラブルを避けるために準備しましょう】
業務委託で働くためには、準備が必要です。
自分のスキルや経験を整理し、どのような業務を委託を請けたいのかを明確にしましょう!
また、業務委託契約書を把握する必要もあります。
契約書には、業務内容、報酬、納期、機密保持などの詳細が明記されます。
業務委託は、まずこの業務委託契約を取り交わします。
契約書で、双方の合意が明確になるようにする必要があり、またコミュニケーションを円滑にするため、連絡先や報告書の提出方法なども確認しておくと良いでしょう。
そして諸々、健康保険や税金を考えましょう!
最初はややこしいと思うかもしれませんが、気持ちよく働くためには全体の流れを把握することは大切です。
スポンサーリンク業務委託契約書の準備
業務委託で働く際には、業務委託契約書が最も重要な書類となります。
この契約書には、双方の権利と義務、報酬の支払い条件などが明記されています。
大半は委託者側で用意しているかと思いますが、流れで契約を結んでしまう。ということはやめましょう。
細かいところまできちんと確認し、各項目を把握するのが大切です。
「競業避止」や「損害賠償」などの思わぬ落とし穴があるかも知れません。
競業避止義務(きょうぎょうひしぎむ)とは、「競合企業への転職」「競合する企業の設立」などの競業行為をしてはならないという義務のことです。競業避止義務があると、労働者は所属している・していた企業と競合関係にある企業に転職したり、競合企業を自ら立ち上げたりすることはできません。競業避止義務については、入社時の誓約や就業規則に含まれる競業禁止特約によって定めるのが一般的です。
出典:【弁護士監修】競業避止義務に法的効力はある?違反になるケースとは?判例で徹底解説 | d's JOURNAL(dsj)- 理想の人事へ、ショートカット (dodadsj.com)
納税関連の書類も重要な書類です。
業務委託の報酬には税金がかかるため、直近に就業経験がある方は、源泉徴収票などの書類の準備が必要となります。
また、これらの書類を準備する際には、専門家のアドバイスを受けるのも良いでしょう。
複数の委託契約もしくは雇用契約がある場合は、税理士さん等に相談すると整理ができます。
業務委託契約書の項目チェック
契約書は、双方の権利や義務を明確にするための法的な規定を含んでいます。
具体的に、業務内容や報酬、納期などの重要な条項が含まれています。
業務委託契約書を確認する際には、以下のポイントに注意する必要があります。
まず、契約書には具体的な業務内容が明記されていることが重要です。
双方が納得できる範囲で、具体的な業務の内容を明確にすることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
全般となっている場合は、注意が必要です。
その全般の中には、付随するすべての業務が含まれてしまう可能性があるため、余計な仕事も請けてしまっていた。なんてケースも存在します。
また、報酬に関する条項も確認しましょう。
報酬の金額や支払い条件、支払い期限などを明確にすることで、報酬に関するトラブルを回避することができます。
さらに、秘密保持などの情報の取り扱いについて、契約書に明記してあるか?も確認しましょう。
例えば、機密情報を取り扱う場合、その情報の保護に関する条項を契約書に盛り込むことで、お互いの情報漏洩のリスクを軽減することができます。
それ以外にも、解除についての条項も確認するようにしましょう。
何が契約解除に当たるのか?何をしてはいけないのか?を把握することで、仕事、報酬が無くなるリスクを減らすことができます。
契約書以外では、相手の資本金や所在地も把握しときましょう。
たまに未払いを行う会社も存在します。
その際に、裁判!となっても相手の要件を満たしていないと物凄い時間がかかります。
税金・保険の準備
業務委託という形態では、税金や保険の手続きも重要となります。
税金について
業務委託契約を結んだ場合、受注者である委託業者は自身で所得税や消費税を計算し、納税する責任があります。
免税業者の場合は、消費税の計算は必要ありませんが、インボイスの絡みもありますので、ある程度、知っておいたほうが有利です。
これらは、業務委託契約が雇用契約ではなく、委託契約であるために必要となります。
また、所得税の計算方法は、報酬となる金額等から経費を差し引いた金額に対して、税率をかけて計算します。
特に、何が報酬か?何が経費か?は把握しときましょう。
もちろん、住民税なども忘れてはいけません。
各種保険について
健康保険
上記の所得税の計算、そして確定申告を行えば、大方手続きは完了します。
業務委託、個人事業主の場合は、国民健康保険になりますので、ご注意ください。
事業保険など
事業主としての責任をカバーするために、事業保険などに加入することが求められることもあります。
軽貨物運送業では、案件により貨物保険が必要です。
貨物保険は、荷物の破損、紛失等が起きた場合、その弁償金額などをカバーする保険となります。
※貨物保険にも種類、適用除外のパターンが複数あるため、確認が必要です。
具体的な保険の種類や加入方法については、業務委託契約書に記載の内容や専門家のアドバイスを参考にすると良いでしょう。
保険の金額が違うとダメ。なんて案件もあるため、要確認となります。
業務委託、個人事業主になる準備まとめ
契約書の締結前に、専門家の助言を求めることもおすすめです。
最近では、国の協力のもと、フリーランス、個人事業主専用の窓口も用意されていたりします。
法的な規定や条項に関する知識が必要となるため、専門家のアドバイスを受けることで、より適切な契約書を締結することが可能です。